





photo by Jun Kato
What's new お知らせ
7/16 きょうだい会東海北陸ねっと『あつまれきょうだいの森#3』を開催しました。
5/21 5月の交流会を開催しました。
4/16 4月のきょうだい会を開催しました。
4/10 シブリングデーの動画に参加しました。
3/13 3月の交流会、きょうだいに関する卒業論文を書かれた参加者の発表会を開催しました。
2/26 2月のきょうだい会を開催しました。
About us きょうだい会とは?
きょうだい会@Nagoyaは、大人の「きょうだい」のための会です。
きょうだい とは …
障害または難病の兄弟姉妹がいる人のことを言います。ひらがなで表記しています。
きょうだい会@Nagoyaでは、兄弟姉妹の障害または難病の種類を問わず、自分たちの思いを話せる集まりを定期的に行っています。
元きょうだいの方や、兄弟姉妹の診断がグレーゾーンの方もご参加ください。
『きょうだい』について 詳しくは以下をご覧ください。
Activity イベントについて
いつ・どこで

現在は新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、Zoomを使ったオンラインでのきょうだい会を毎月開催しています。
(通常は2ヵ月に1度、鶴舞駅から徒歩5分の日本福祉大学 中央福祉専門学校の教室にて会を開催しています。)
目指すこと

きょうだいという立場上、普段なかなか言えない思いを少しでも話せる場所、また、きょうだいの役割を気負うことなく、自然体の自分でいられる場所になればと思っています。
現在は、オンラインにて「きょうだい」にまつわる話題を中心とした"きょうだい会"と、きょうだい同士の交流を深める"交流会"を毎月交互に開催しています。
参加者

大学生や社会人をはじめ、兄弟姉妹が高齢者として介護の必要な年齢の方まで、幅広い年代の方に参加いただいています。
運営は、ボランティアのメンバー5人(20代~40代)で行っています。

Report その他の活動
◆ 東海北陸地区の4つのきょうだい会で、きょうだい会東海北陸ねっとを結成。合同イベント「あつまれ きょうだいの森」を開催しました。
◆ 4月10日はシブリングデー(きょうだいの日)です。NPO法人しぶたねの動画作成企画に参加しました。
◆ 中日新聞/東京新聞[暮らし]面に、きょうだい会@Nagoyaの活動等についての連載記事が掲載されました。
・<障害者のきょうだいたち 広がる支え合いの場> (上)「二の次」で重ねた我慢(2019年10月16日)
・<障害者のきょうだいたち 広がる支え合いの場> (中)母とすれ違う思い(2019年10月17日)
・<障害者のきょうだいたち 広がる支え合いの場> (下)結婚、介護、その先のこと(2019年10月18日)
◆ 中日新聞/東京新聞[暮らし]面にきょうだい会@Nagoyaのアドバイザー諏方智広さんが行う、
きょうだい児(子ども)向けの活動が紹介されました。
・「きょうだい児」甘えていいよ 障害のある兄弟姉妹持つ子 広がる支援活動(2019年11月20日)
きょうだい会@Nagoyaのこれまでの活動について、詳しくはこちらをご覧ください。
2021年度の活動報告はこちら。